良治堂鍼灸院
  • HOME
  • 料金表・コース案内
  • 院長紹介
  • Q&A
  • 患者様の体験談
  • アクセス
  • ご予約・お問い合わせ
18日 3月 2017

今すぐ使える!東洋医学の知恵(春の養生編①)

今すぐ使える東洋医学(春の養生編①)

 

春は一年のうち始まりの季節にあたり、この時期に身体を整える事は2017年を元気に過ごす

為にも大切な事です!

 

■春はストレスを上手く解消して肝(かん)を元気にさせる

東洋医学の特徴の一つに「五行学説」があります。

 

 東洋医学では、宇宙を構成する全てのものは「木・火・土・金・水」のいずれかの

特性を持っていて、5つに分類できるというもの。

それぞれは互いに影響しあっていて、それらが調和することでバランスが保たれると考えます。

東洋医学では、この法則に当てはめて人体を5つに分類(肝・心・脾・肺・腎)し、季節(春・夏・長夏・秋・冬)や季節ごとの特徴(風・暑・湿・燥・寒)など、

自然の影響を考えながら体を整えます。

季節によって、かかりやすい病気や体調不良があるのは、このように体が自然の影響を受けているからです。
この考え方から見てみると、春は「木」に属する季節になります。

万物が伸びやかに生まれ育つ時期で、新陳代謝も活発になり、体内の陽気も動き始めます。

初春のころは体がこの変化ついていけず、頭がぼーっとしたり、だるさを感じたりすることもありますが、無理をせず少しずつ体を動かすようにすれば楽に動けるようになります。
また、春には「風」と「肝」が当てはまるので、春の養生では「風」の影響を考え、「肝」を養うことが大切。

特に気を付けたいのは、精神的なトラブルです。「五月病」ともいわれるように、春は感情の調整機能を持つ「肝」が影響を受けやすく、イライラしたり情緒不安定になったりしやすい季節なので、「肝」を十分に気遣ってストレスを発散するよう心がけましょうね!

 

 五行の配当表
 補足:

東洋医学でいう「肝」は、西洋医学でいう肝臓の働きだけでなく、自律神経系や新陳代謝の機能を担い、全身の「気(エネルギー)」の流れをコントロールし、精神を安定させたり、内臓の働きをスムーズに保ったりする役割をしています。また、肝は血を貯蔵し、必要に応じて供給するという血の調節機能も担っています。 
ストレスが溜まると肝の機能が低下し、消化器系の不調や疲労感、イライラ、憂鬱といったさまざまな不調が現れるようになります。 
 

症状別対処法、ツボでの手当、食養生の手当は次回以降へ

tagPlaceholderカテゴリ:

コメントをお書きください

コメント: 0

姿勢の悪さからくる慢性的な頭痛でお悩みのあなたへ

良治堂のおすすめ

【頭痛改善治療】は

        こちら!!

痛み止めで改善されない原因不明の神経痛でお悩みのあなたへ

自律神経失調症と病院で診断されたあなたへ

交通事故に遭われた方へ

当院では、交通事故によるムチウチなどの治療を行っております。

是非、ご相談下さい!

診療時間

月・火・水・金

  pm 15:00 -pm20:30

木

  am 9:00-pm19:30

土

 pm15:00-pm19:30

 休診 日・祝

ご予約はこちらへ

■当院は完全予約制です! 

TEL:

06-6531-3585

ご予約受付時間

(電話受付)

PM14:00-20:30

 ※治療中または、往診中の

      為電話に 出れない事があ

      ります。

  その際はメッセージをお

      願いいたします。 

(mail受付)

24時間受付中です。 

E-mail:

ryouchidou@gmail.com

 

※キャンセルの際は、必ずご連絡下さい!

 尚、ご予約時間を10分以上過ぎた場合

 キャンセル扱いとさせいていただきます。

 ご了承ください。 

 Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト

[慢性的な頭痛からの解放]患者様の体験談~N様の場合~

2017年 3月 25日 土
続きを読む 0 コメント

治療家の先生へ

 

リンク集

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • HOME
  • 料金表・コース案内
  • 院長紹介
  • Q&A
  • 患者様の体験談
  • アクセス
  • ご予約・お問い合わせ
    • 腰痛110番
    • 頭痛改善治療
    • 【リハビリ鍼灸(リハ・シン)】
    • 自律神経調整整体
    • 美容鍼灸
    • 男性特有のお悩み
    • リンク
    • 交通事故
閉じる